あなたは、TOEICのスコア800点越えを今目標にしているところではないでしょうか?
それは、おそらくTOEIC800点台を出せば、大手一流企業の海外事業部などが採用の際に基準とするスコアも越えることとなるので、今後自分が進むべき道の選択肢が大きく広がるからだと思います。
しかし、TOEIC800点を越えるための学習方法は山ほどあり、
まだ現時点でのスコアが500以下の人の場合、
「結局どの方法が自分に合っているのか?」
「どの参考書がいいのか?」
「どれぐらい勉強したらいいのか?」
また、すでに700点前後のスコアを保持している人でも、
「これ以上何をすればスコアが伸びるのか?」
など様々な悩みにぶち当たります。
そこで今回は、TOEIC800点を越えるための学習方法に迷わず取り組めるように、できるだけ明確に、必要な参考書もあえて最小限に指定してお伝えしようと思います。
TOEIC800点とはどんなレベル?
では、あらためてTOEIC800点がどれくらいの英語レベルなのかイメージを持っておきましょう。
TOEIC800点は即戦力のグローバル人材となりうるレベル
TOEIC800点を突破すると、英語を扱う主戦場で実際に仕事ができるようなレベルとなります。
そのため、海外に目を向けている企業等の就職や転職においての評価も高くなり、非常に有利にはたらくようになります。
TOEIC800点台保持者ができること・できないこと
〈できること〉
- 英語を駆使した仕事でも、場面に応じて適切な対応ができる
〈できないこと〉
- 非常に専門的な資料・論文などは完全に読めないことがある
実際のシチュエーションに当てはめると
- 英語での新聞や雑誌が抵抗なく読める
- 1人で通訳無しでの海外出張ができる
- 海外赴任も問題なくできる
TOEIC800点を越えるために必要なスキルとは
- [単語力]
➡︎ 約5000語以上必要
- [リスニング](目標400〜450点)
➡︎ 初めて聞くリスニングの問題集も英文を見ずにほぼ完璧に理解できる
- [リーディング](目標400点前後)
➡︎ 公式問題のリスニングパートのpart5〜7まで時間内に完答できるスピードでほぼ理解できる
TOEICを解く上では、最低でも上記のような感覚で解けるようになるまで頑張りましょう。
TOEIC500点以下の人がTOEIC800点越えを目指すためには?
まず初めに…
TOEIC500点以下の平均値をも大きく下回る初級者の人がTOEIC800点越えを目指すということは、よっぽど英語での仕事などに憧れや魅力を感じているということだと思います。
実際、TOEICのスコアUPを目指す目的をスコア別に見てみると…
TOEIC600点台を目指す人
➡︎ とりあえず就職のときに少しでも有利にしたい
TOEIC700点台をを目指す人
➡︎ 仕事で英語を扱う場面に出くわしても焦らず対応できるようになりたい
TOEIC800点台を目指す人
➡︎ 完全に英語が主戦場となる仕事に就きたい
だいたいこのような目的を持つ人が多いからです。
つまり、800点越えを目指すあなたはそれだけ真剣に英語と向き合っているということです。
そのような人は、間違いなく劇的に英語力が向上します。
TOEIC800点というスコアは、初級者にとっては非常に高い壁ですが、最初の英語に対する強い思いを持ち続けていれば必ず達成することができるので、
なんとしてでも一緒に達成しましょう。
TOEIC500点以下の人は、いきなり800点を越えるための学習はできない!
TOEIC初級者に場合、いきなり800点を越えるための学習方法を見ても、着いていけず全く参考になりません。
そのため、まずは600点!
そして達成したら、次は700点!
と、しっかり順序を守りながら地道に段階を踏んでいきましょう。
それぞれの学習方法は以下を参考にしてみてください。
↓↓↓↓


そして、TOEIC700点台を出せるような実力が身についたとき、またこのページに帰ってきても遅くありません。
TOEIC700点前後の人が800点越えを目指すには?
【タイプ別】これまで自分に合った学習スタイルを実践できた?
英語の学習は、ただ闇雲に取り組むだけではなかなか上達しません。
自分に適した学習スタイルを選べば、格段に効率が上がるということは、上のTOEIC600点・700点を越えるための学習方法のページに戻って見ても分かると思います。
一応、あらためて学習スタイルを見直しておきましょう。
TOEICのスコアを上げるための学習をする際以下のように大きく分けて3種類の学習スタイルに分けられます。
3種類の学習スタイル【学習スタイル1】
- 完全独学
【学習スタイル2】
- TOEIC対策アプリを使って独学
【学習スタイル3】
- コーチングを受けながらの学習
また、学習に取り組む姿勢も3種類のタイプがあります。
集中力には自信がある。
目標のためならガムシャラに取り組むことができる。というタイプ
目標までの道筋がハッキリしている、もしくは学習内容に充実感を感じられさえすれば継続して頑張れる。というタイプ
集中力に自信がない。
必要最低限の努力で効率よく学習を進めたい。というタイプ

まず、上記の学習に取り組む上でのタイプに合わせて、学習スタイルを選択するのが最も効率がいいということでしたよね。
今後TOEIC800点を目指すための学習スタイルの選び方とは?
これまで自分に合った学習スタイルを選んで実践されてきた人は、これまで大きくスコアを伸ばしてきたのではないかと思います。
おそらく700点前後ぐらいには達しているでしょうか?
今回はさらにスコアを伸ばすために取り組む学習スタイルを紹介したいと思います。
【タイプ1の人が選ぶべき学習スタイル】 |
①自分の学習スタイルが完全に確立している ➡︎ 完全独学を継続 |
②TOEIC対策アプリをずっと活用してきた ➡︎ TOEIC対策アプリの活用を継続 |
【タイプ1】の人は、どんな学習スタイルでも継続して努力することができます。
そのため、これまで必死に頑張ってこられたのではないでしょうか。
ここまでくれば、もはや【学習スタイル3】のコーチングを受けながらの学習は選択肢から除外して良さそうです。
TOEIC800点越えを目指す際もこのまま学習スタイルを変える必要はありません。
そのため、学習スタイルは上の2パターンになると思います。
あと一息、目標達成は間違いないと思いますのでそのまま突っ走りましょう!
【タイプ2の人が選ぶべき学習スタイル】 |
①引き続きTOEIC対策アプリを継続 |
②コーチングを受けながらの学習後 ➡︎ 完全独学もしくはTOEIC対策アプリを活用 |
【タイプ2】の人は、基本的にTOEIC対策アプリが向いています。
ただ、より確実性を求めるならコーチングを受けながらの学習も良いでしょう。
このタイプの人も、かなり上達はできたのではないでしょうか。
TOEIC800台ぐらいまでなら、まだアプリを使っての学習でも対応できると思いますので、アプリのレベルに沿ってそのままのやり方で頑張りましょう。
コーチングを受けながらの学習を受けてスコアを伸ばしてきた人も、英語の学習に対する習慣がだいぶ身についていると思います。
今後は、ペースを崩さずTOEIC対策アプリを現在のレベルから始めてみるとかなりスムーズに学習が進められるはずです。
もちろん、自力で学習したい人もこれからお伝えするTOEIC800を越えるための学習方法を参考にしてもらえれば全く問題ありません。
【タイプ3の人が選ぶべき学習スタイル】 |
コーチングを受けながらの学習 ➡︎ 完全独学もしくはTOEIC対策アプリを活用 |
【タイプ3】の人は、できるだけコーチングを受けながらの学習を選ぶのが最適です。
なぜなら、完全独学はもちろんのこと、TOEIC対策アプリも、効率的な学習が出来るとは言え、結局は自分の『続ける』という意志が大きく関わってくるため、【タイプ3】の人にはあまり向いていないのです。
こちらのタイプの人も、【タイプ2】の人でコーチングを受けながらの学習をしてきた人と同様に、なんとか頑張ってスコアを上げてきたと思います。
今ならさらに上を目指せそうな気がしませんか?
ただ、再びコーチングスクールを受講するのはあまり現実的ではないと思いますので、
これからは、TOEIC対策アプリを活用してみるのはどうでしょうか?
学習を始めた当初よりは、格段に取り組みやすいと思います。
独学でいきたい人は、以下の学習方法を是非参考にしてみて下さい。
具体的な学習方法
では、具体的な学習についてです。
さらなる英単語力向上が必要!
TOEIC800点を越えるための学習も、700点を突破するための学習同様、さらなる『英単語力』の向上は非常に重要になります。
当然このレベルまで来ると、最低でも参考書に記載されているTOEICの頻出する英単語は完璧に覚えていなければなりません。
それだけではありません。
800点を越えるには、それぞれの頻出英単語の「派生語」や「自動詞なのか他動詞なのか」など単語学習に幅を持たせて学習していく必要もあるのです。
私が指定するTOEIC800点を越えるための『英単語』の参考書
今回も扱う参考書は、
『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ 』(TOEIC TEST 特急シリーズ),TEX加藤(著)
です。
この参考書は、過去98回もTOEIC990点満点を記録した、神田外語学院で豊富な指導経験を持つTEX加藤先生の著書で、累計100万部以上を記録している最強のTOEIC英単語対策本だということはすでにご存知ですよね?
内容的にも、単語を個別に覚えるのではなく、文字通りフレーズの中で頻出単語を覚えていく方式となっていますので、覚えやすく効率の良い学習ができます。
また、文の流れの中で単語を覚えることができるので、のちにリーディングの分野でもスムーズに学習できるようになるでしょう。
この参考書に記載されている単語数で大丈夫?と思う人もいるかもしれませんが、派生語まで覚えようと思うとかなりの量になります。
とにかく、この一冊は完璧に覚えるようにしましょう。
もし実践問題で知らない単語が出てきた際は、その実践問題の復習のときに覚えればいいのです。
新たな公式問題集も極める
おそらく、このページを見ている人は『公式問題集7』はすでにやり込んでいるのではないかと思います。
もうこの公式問題集に関してはディクテーションやシャドーイング、スラッシュリーディングなども辞書無しでこなせるようになっていますよね?
この段階までくれば、次の公式問題集に取りかかると良いでしょう。
私が指定するTOEIC800点を越えるための公式問題集とは
私が指定する次に取りかかるべき公式問題集は、第6弾の公式問題集です。
公式問題集は出来るだけ新しいものがいいです。
最新の第7弾の公式問題集に次いで新しいのがこの第6弾なので、
次はこの6弾の公式問題集を極めましょう。
おそらく第7弾の公式問題集に取りかかったときと比べて、格段に早く極められると思います。
このように、時間の許す限り公式問題集を一冊極めるごとに、第5、第4…とさかのぼって極めていきましょう。
そうすれば、TOEIC800点台は確定です。
TOEIC800点を越えるために必要な学習時間
学習内容を見ればで、TOEIC800点を越えるために必要な学習時間では、相当なものだということが分かるでしょう。
そこで、学習時間の目安を知っておくことをおすすめします。
そうすれば、目標が立てやすいためモチベーションも維持しやすくなります。
以下、現段階でのTOEICスコアから800点を越えるために必要な学習時間をまとめてみたので参考にして下さい。
現在のTOEICスコア | 800点を越えるために必要な学習時間 |
400点 | 1,100時間 |
500点 | 900時間 |
600点 | 650時間 |
700点 | 350時間 |
表を見ると、TOEIC700点の人が100点アップさせるだけでも350時間を要します。

350時間ということは、1日3時間の学習を最低約4ヶ月以上は続けなければならない計算となりますね!
あくまでも目安ですが、これを踏まえて自分の目標を達成しなければならない期限までの期間を逆算して学習に取りかかるようにしましょう。
TOEIC800点を越えるためのTOEIC対策アプリとは?
次は、【タイプ2】のTOEIC対策アプリを使って独学で頑張る人のために、おすすめのアプリを紹介したいと思います。
おすすめなのは『スタディサプリEnglish』のTOEIC対策コースです。
これは、主にスマホアプリとして活用できるTOEICのスコアアップに特化した専用プログラムです。
TOEICの対策ができるスマホアプリは多数ありますが、個人的にはこのアプリに勝るものは今のところ無いと思っています。
このスタディサプリEnglishは、誰でもスマホで簡単に始められて、それでいて提供元が就職支援最大手のリクルートというだけあって使いやすさにこだわり、
シャドーイングやディクテーション機能をはじめ、TOEICのスコアアップのための研究し尽くされたコンテンツや講義動画が非常に充実しているので、独学で闇雲に学習するより圧倒的に効率よく学習することができます。
TOEIC800点越えを目指す場合でも、そのレベルに対応したコンテンツを選び、学習に取り組むだけです。
とくにこのスタディサプリは実践問題が充実しているので800点越えを目指すならとにかくこのコンテンツを使わない手はありません。
細かい学習方法を自分で設定する必要もなく、自分のトータルの学習時間も表示されますし、非常に効率よく目標を達成できるツールと言えます。
また、体感すれば分かりますが、スタディサプリの高いクオリティにもかかわらず、料金は月額約2000円程度というコスパの良さも魅力的です。
あまりお金もかけたくないという人にとっても、「これぐらいなら試してみようかな」と思えるのではないでしょうか。
↓↓詳しくはこちらをご覧ください↓↓

スタディサプリは7日間無料で体験することができるので、安心して始められると思います。
↓↓↓
コメント