「仕事でキャリアアップのためにTOEIC600点以上が必要になった…」
「志望する会社がTOEICのスコアを重視している!」
「転職したいけど、TOEICで高得点を出してもっとできる仕事の幅を広げたい!」
でも、TOEICの学習方法が分からない!
いろんな学習方法があり過ぎて、結局何からどう手をつけていいか分からない!
そのような悩みを持っていないでしょうか?
実際、[TOEIC 勉強法]や[TOEIC 高得点]などのキーワードを入れて検索するだけで、数え切れないほどのTOEICの勉強方法やコツなどが出てきます。
これでは、訳が分からなくなって当然です。
そこで、今回はTOEICの世に出回っている様々な学習方法に惑わされている人が迷わなくていいように、
「このレベルを目指すならこれ!」
「参考書を選ぶならこれ!」
というようにあれこれ選択肢を与えず、できるだけ断定的に学習方法をお伝えしようと思いますので、参考にしてもらえればと思います。
あなたはどのタイプ?【タイプ別】オススメの学習スタイルとは
まず、TOEICの学習をする際、以下のように大きく分けて3種類の学習スタイルがあります。
3種類の学習スタイル【学習スタイル1】
- 完全独学
【学習スタイル2】
- TOEIC対策アプリを使って独学
【学習スタイル3】
- コーチングを受けながらの学習
また、学習に取り組む姿勢も3種類のタイプがあります。
集中力には自信がある。
目標のためならガムシャラに取り組むことができる。というタイプ
集中力に自信がない。
必要最低限の努力で効率よく学習を進めたい。というタイプ
まず、これらの学習に取り組む上でのタイプに合わせて、学習スタイルを選択する必要があります。
学習スタイルの選び方は以下の通りです。
【タイプ1】は万能タイプ
【タイプ1】の人は、どの学習スタイルを選択しても必ず目標を達成することができるでしょう。
なので、時間に余裕があるのであれば、まずは正しい学習方法を身につけて【学習スタイル1】の独学でやってみて下さい!
また、あまり時間をかけられない!でも金銭的に厳しい!という場合は
【学習スタイル2】のTOEIC対策アプリを
あまり時間をかけてはいられない!多少お金はかかってもいいから短い期間で確実に結果を出したい!という場合は
【学習スタイル3】のコーチングを受けながらの学習
というスタンスで、状況に合わせてTOEIC対策に臨みましょう。
【タイプ2】は合理性を求めるタイプ
【タイプ2】の人は、完全独学となると、まず自分が「これなら集中できそうだ」という学習方法を確立しなければなかなか継続できないので、あまり効率が良いとは言えません。
そのため、選択するなら
【学習スタイル2】TOEIC対策アプリか
【学習スタイル3】コーチングを受けながらの学習
のどちらかを選ぶのが良いでしょう。
TOEIC対策アプリは、効率よく学習するためのコンテンツが多数備わっているだけでなく、目標のレベルごとに対応した学習内容を選べたり、累積の学習時間が記録されたりなど、モチベーションを保ちやすい工夫も豊富に施されているので、【タイプ2】の人には、最適です。
もし、時間にある程度余裕があるならTOEIC対策アプリを使った学習を選択しましょう。
また、【タイプ1】と同様に、あまり時間をかけてはいられない!多少お金はかかってもいいから短い期間で確実に結果を出したい!という場合は【学習スタイル3】のコーチングを受けながらの学習を選択しましょう。
【タイプ3】は、意志が弱く挫折しやすいタイプ
【タイプ3】の人は、完全独学はもちろん、TOEIC対策アプリを使っての学習もおそらく長続きしない可能性が高いです。
このタイプの人は多いのではないでしょうか。
最初は、意気込んで学習に取り組むとは思いますが、なんといってもTOEICのスコアアップするためには膨大な学習時間が必要となります。
そのため、「必要最低限の努力で、効率良く…」
という感覚で学習に取り組んでいるとしたら、覚える量に圧倒されてすぐに失速してしまうのです。

私もそうだったのですが、そういう人に限って学習量の壁にぶち当たるたびに、
良さげな違う参考書に目移りする→それを購入する
という流れを繰り返して中途半端に使われた参考書だらけとなってしまうんですよね〜
なので、もし本気でTOEICで高得点を出したいという願望があるのなら、資金をなんとかしてでも、【学習スタイル3】のコーチングを受けながらの学習を選択するべきだと思います。
「いや、今度こそ頑張ってみせる!」
そのようにやる気に満ちている人もいるでしょう。
ですが、これまで挫折しやすかった人は、目標達成までの道筋やイメージがイマイチ湧かないのが欠点となります。
もし目標達成できる実力が身についたとしても、必要以上の時間を要するでしょう。
そのため、確実性で言えばコーチングによる学習1択しかないと私は思います。
お金ないし…なんて言わずに投資してみる価値はあるかと思います。
コーチングを受けながらの学習ならば、強制的に学習に取り組めますし、カリキュラムやスケジュール管理もコーチがおこなってくれるので、目標を達成できる可能性は何倍にも膨れ上がるのです。
思い切って行動にうつしましょう。
あなたは何か学習に取り組むとき、どのタイプに属するでしょうか?
まず自分の性格、特性をしっかり理解して【学習スタイル】を決定しましょう。
独学で目標達成へ!TOEIC600点を越えるための学習方法
学習スタイルが決まったら、さっそく学習方法を、詳しく見ていきましょう。
まずは、【タイプ1】の独学で学習する人のための学習方法を紹介します。
TOEIC600点台は就職・転職に役立つスタートライン
TOEICの平均点は約580点ほどとなっています。
つまり、TOEIC600点を突破するということはTOEICの平均以上(英語中級者)という位置づけになります。
この600点を越えてくると、就職・転職において、「基本的な英語には問題なく対応できるな」という印象を与えられやすいので、履歴書などにスコアを記載できるようになり、有利に働く可能性が出てきます。
なので、初心者や英語初級者でTOEICのスコアをアップさせたい場合は、まずは最低でもこの600点を突破することが目標となります。
TOEIC600点台保持者ができること・できないこと
〈できること〉
- 日常レベルであればある程度理解し応答できる
- 基本的な文法や構文は身についているため、自分の意思を伝える語彙は持っている
〈できないこと〉
- 複雑な場面における的確な対応や意思疎通はまだできないことが多い
実際のシチュエーションに当てはめると
- 海外旅行ではあまり困らない
- ホームステイができる
- 仕事で海外出張はできない
- 英語での会議には参加できない
TOEIC600点を越えるために必要なスキルとは
- [単語力]
➡︎ 約5000語が必要
- [リスニング](目標300〜350点)
➡︎ 日常会話や簡単な定型文、旅行などでの定番のフレーズは確実に聞き取れるレベルが必要
- [リーディング](目標300点前後)
➡︎ 限られた長さの文章の意味は理解できるレベルが必要
具体的な学習方法とは
では、具体的な学習方法を見ていきましょう。
優先すべきは英単語!
TOEICで600点を突破するには、
割合として、
英単語 7 : 文法 2 : 実践問題 1
を意識して学習に取り組むようにしましょう。
英語初心者や初級者が最も重要視すべきは、間違いなく単語力です。
単語の意味が分かれば、なんとなくでも文章の意味が理解できるようになるので、4択ある選択肢を2択に絞りやすくなります。
そのため、知らない単語を減らすだけでも大幅に得点を伸ばす可能性が高まるのです。
先ほど、TOEIC600点を突破するのに必要な単語数は5000語は必要と述べましたが、全くゼロからこの単語数を覚えなければならないわけではありません。
もちろん中学や高校でも英語の学習はしているので、ある程度の単語数は習得しているはずです。
そのため、実際は5000語からこれまでに習得した単語数を差し引いた単語数が覚えるべき単語数となります。
実は、だいたい高校までで学ぶ単語が5000語と言われています。

TOEIC600点を目指すための単語力は中学・高校までで学習してきたレベルということですね。
もちろん忘れてしまっている単語もあるはずなので把握している単語数を4000語程とすると、実際にTOEIC対策として学習すべき単語数は約1000語程度ということになります。
まずは、TOEICの頻出単語から優先して徹底的に学習していきましょう!
そうすれば、テクニックは無くても自力で600点越えを達成出来るようになります。
しかし、そこで問題なのが参考書選びです。
参考書選びはTOEICの学習において難しい課題のひとつで、TOEICに関する参考書は膨大な種類があり、優れたものもたくさんあります。
しかも、様々なサイト等でそれぞれ違ったものがオススメされたりしているので、当然目移りもしますし、迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、あえて参考書を1つずつに指定したいと思います。

ひとつに断定した方が迷わずに済みますよね?
とは言っても、王道中の王道の参考書なので拍子抜けされることもあるかもしれませんが、内容は全て間違いないので、まずはそれぞれ1冊全てを極めて下さい!
必ず結果は変わってきますので!
私が指定するTOEIC600点を越えるための英単語の参考書
私が指定するTOEIC600点越えを達成するための参考書は
『TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ 』(TOEIC TEST 特急シリーズ),
TEX加藤(著)
です。
この『銀のフレーズ』は、過去98回もTOEIC990点満点を記録した、神田外語学院で豊富な指導経験を持つTEX加藤先生の著書で、
累計100万部以上を記録している最強のTOEIC英単語対策本「金のフレーズ」の初級者版です。
金のフレーズはレベルが高すぎると感じるであろう単語の基礎から学ばなければならないTOEIC初心者や初級者が600点越えを目指すために非常に適した1冊となっています。
TOEICの英単語対策では、このシリーズより優れているものは今のところ知りませんので、安心して下さい!
実は、『銀のフレーズ』はスマホアプリでも学習することができます。
電車の移動などが多く、移動中にスマホで学習したい人は、
AI英語教材アプリ『abceed』を[App Store]もしくは、[Google play]から入手し、
そこから「銀のフレーズ」を課金で購入すると、書籍の内容全てが網羅されたアプリが使用できるようになるのでオススメです。
基礎文法も必要
単語力が1番重要なのは間違いありませんが、もちろん基礎文法は把握しておく必要があります。
4択ある選択肢を2択に絞れても、文法が全く分からなければ、残りの2択をどちらか判別できないことがあるのです。
そのため、最低でも基本的な文法は確実に頭に入れておくようにしましょう。
私が指定するTOEIC600点を越えるための基礎文法の参考書
TOEIC初級者の基礎文法対策となる参考書は、
『TOEIC(R)L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル』,高橋恭子(著),TEX加藤(監修)
です。
こちらも、TEX加藤先生監修の優れた初級者向けのTOEIC基礎文法対策本なので、安心して下さい!
まずはこれを極めましょう!
実践問題は後回し!
TOEIC600点越えを目指す対策として、実践問題を解きながら学習すると効果的なような気がしますが、
実はこの段階での実践問題はあまり効率的とは言えません。
初心者や初級者は実践問題を解くには時間がかかり過ぎるため、優先すべき英単語や基礎文法に割くべき時間が足りなくなってしまうのです。
実践問題を扱うのは、
①リスニング対策として、
- 覚えた単語を聞き取れるかの確認
- リスニングpartの音読(※ナレーターの発音を真似しながら、すらすら読めるようになるまで)

単語の意味は理解できても、聞き取れなければリスニングの点数は稼げませんからね。
②リーディング対策として、
- 最低でも、基礎となるpart5、part6の英文までは読み込む(※できるだけ辞書無しで理解できるように、分からない単語、文法を潰しておく)
③実際の試験の流れを把握するために、
- 一度、通して解く
という内容で、試験がある程度近づいてきてから、こなせるであろう時間を逆算して始めるようにしましょう。
まずは、とにかく英単語。そして基礎文法です!
私が指定する実践問題集
実践問題は、現段階では後回しとなりますが、基礎的なリスニング・リーディング対策と全体の流れをつかむために必要なので、1冊は持っておくと良いでしょう。
また、TOEICは昔と比べて徐々に出題傾向も変わってきていることもあるので、できるだけ最新の問題集を選ぶようにしましょう。
TOEIC600点を越えるために必要な学習時間
TOEIC600点を越えるためには、数十時間程度の学習時間ではまず達成できません。
以下、現段階でのTOEICスコアから600点を越えるために必要な学習時間をまとめてみたので参考にして下さい。
現在のTOEICスコア | 600点を越えるために必要な学習時間 |
200点 | 700時間 |
300点 | 600時間 |
400点 | 450時間 |
500点 | 300時間 |
あくまでも目安ですが、表を見ると
TOEIC500点の人が100点アップさせるだけでも300時間を要します。

つまり、1日3時間の学習を最低約3ヶ月は続ける必要があるということですね!
そう考えると、TOEICスコアアップが簡単ではないことが分かると思います。
多くの人が挫折しやすいのはこのためです。
今から学習に取り組む人は、今一度気合を入れ直しましょう!
TOEIC対策アプリを使って学習すれば独学の効率が何倍にもなる!
次は、TOEIC対策アプリを使って独学で頑張る人のために、おすすめのアプリを紹介したいと思います。
おすすめなのが『スタディサプリEnglish』のTOEIC対策コースです。
これは、主にスマホアプリとして活用できるTOEICのスコアアップに特化した専用プログラムです。
ほぼほぼこの一択ではないかと個人的に思っています。
このスタディサプリEnglishは、誰でもスマホで簡単に始められて、それでいて提供元が就職支援最大手のリクルートというだけあって使いやすさにこだわり、
シャドーイングやディクテーション機能をはじめ、TOEICのスコアアップのための研究し尽くされたコンテンツや講義動画が非常に充実しているので、独学で闇雲に学習するより圧倒的に効率よく学習することができます。
とくにTOEIC600点程度なら、このツールだけで十分達成できるでしょう。
また、なんと言っても月額約2000円というコスパの良さがハンパではありません。
あまりお金もかけたくないという人にとっても、この上ないTOEIC対策の方法だと思います。
↓↓詳しくはこちらをご覧ください↓↓

スタディサプリは7日間無料で体験することができるので、安心して始められると思います。
↓↓↓
コーチングを受けながらの学習は意志が弱い人でも確実に得点アップ!
最後は、集中力に自信がなく挫折しやすい人のために、コーチングを受けながらの学習スタイルについてお伝えしていこうと思います。
先ほども述べたとおり、TOEICはスコアを100点上げるだけでもかなりの学習時間を要します。
そのため、意志が弱い人はとくに自分の掲げた目標を達成できずに挫折しまう人も少なくありません。
そこで活躍するのが英語コーチングスクールです。
英語コーチングスクールにおいての学習は、英語で挫折してしまった人たちのための最後と砦とも言えるほど、結果が出る確実性が非常に高い学習スタイルです。
ただ、英語コーチングスクールも調べれば多数のスクールがあり、これもまたどのスクールを選ぶかで迷うことも多いでしょう。
そこで、この英語コーチングスクール選びに困らないよう、私がおすすめを1つ紹介しておきます。
その最もオススメなTOEIC対策ができるコーチングスクールは、『トライズ』TOEIC®︎L&R TEST 対策プログラムです。
英語コーチングスクールは、
トライズのTOEIC対策プログラムがオススメな決定的な理由は、以下の通りです。
トライズがオススメな理由
- 他の大手英語コーチングスクールと比べてコスパが良すぎる
- 唯一スコアアップ保障が付いている
他の大手英語コーチングスクールと比べてコスパが良すぎる
トライズのTOEIC対策プログラムがオススメな理由の1つは、やはりコストパフォーマンスの良さです。
では、TOEIC対策におけるトライズと他の大手英語コーチングスクールの料金を比べてみましょう。
スクール | 期間 | 入会金(税込) | 月額換算(税込) |
トライズ | 2ヶ月 | 5.5万円 | 126,500円 |
ライザップ | 2ヶ月 | 5.5万円 | 180,400円 |
プログリッド | 2ヶ月 | 5.5万円 | 180,400円 |
スパルタ英会話 | 3ヶ月 | 0円 | 198,000円 |
イングリッシュカンパニー | 3ヶ月 | 5.5万円 | 181,500円 |
見ての通り、英語コーチングスクールの月額の相場は約180,000円前後(税込) が多い中、他のスクールに負けない質の高さにもかかわらず、トライズは120,000円台と圧倒的に料金が安いことが分かります。
スコアアップ保障が付いている
トライズのTOEIC対策プログラムがオススメな理由2つ目は、
「スコアアップ保証」です。

規定のスコアアップを達成できなかった場合、無料で1ヶ月延長できるというものです。
トライズでは、このスコアアップ保障がついており、
入会時にTOEIC® L&R TEST(模擬テスト)を実施し、そのスコア別に、目標のスコアアップが叶わなかった人に対し保障がついているのです。
詳細は以下の通りです。
入会時のTOEIC® L&R TESTスコア | 受講後のスコアアップ保障 |
450~495点 | 200点UP未満だった場合 |
500~545点 | 100点UP未満だった場合 |
550~645点 | 75点UP未満だった場合 |
650~745点 | 50点UP未満だった場合 |
注意点としては、誰でも保障がつくわけではなく、最低限以下の条件を満たしている人となります。
保障の適用条件
- 規定スコアアップの未達成
- 週20時間以上の学習達成
- レッスンの欠席なし
※卒業後に受験したTOEIC® L&R TESTのスコアの提出が必要となります。

学習内容やサポート内容を他の大手英語コーチングスクールと見比べていると、どれも利点がありそれぞれ魅力を感じてしまいます。
1つのスクールをビシッと選ぶなら、この2つの特徴はトライズだけの特徴なので、選ぶ決め手となるはずです。
また、トライズのTOEIC対策コースでは、無料カウンセリングの時点で
- カウンセリングシートの記入
- カウンセリング
- 単語力の確認テスト
- 速読力確認テスト
- 文法力の確認テスト
- 弱点分析と最適な教材の提案
- 現状の課題と学習方法の提案
- プログラム内容の説明
といったように、
現在の英語力の診断から悩み相談まで、プロのコンサルタントが約90分も濃密にカウンセリングに対応してくれます。
さらに遠方の人でも対応できるようオンラインでの受講も可能となっているので、まずは気軽に1度トライズの無料カウンセリングから受けてみるのはいかがでしょうか?
必ず目標を達成するための道筋を立ててくれるはずです。
早速無料カウンセリングから申し込んでみる
↓↓↓↓
コメント