私たち日本人が英語を「全く聞き取れない」、「うまく発音できない」最大の理由は、英語における発音のある要素が日本語に全くない特殊なものだからです。
そのある要素とは、ずばり『リエゾン』!
これです。
リエゾン… あなたは説明できますか?
もし説明できないのなら、あなたは今からこのリエゾンを知ることで、TOEICリスニングのスコアが簡単に100点以上は伸ばすことができるでしょう。
それぐらいリエゾンの克服は英語を習得する上で重要なものなのです。
そこで、今回からは英語の発音における『リエゾン』について徹底して掘り下げていこうと思います。
そもそもリスニングで重要な『リエゾン』って何?
リエゾンとは、
good afternoon(グッド アフタヌーン)を → 「グダフタヌーン」
と発音するように、2つ以上の単語の音が繋がって聞こえる「発音の音声変化」の現象のことで、一般的には音の『連結(リンキング)』とも呼ばれています。
このリエゾンは、日本語では全くない音の変化なので、私たち日本人にとっては、このリエゾンを聞き慣れていないことが、英語を聞き取れない大きな原因の1つとなり得るのです。
リエゾンは主に3種類
英語の音声変化には、先程の単語と単語が繋がって聞こえる(リンキング)=『連結』だけではなく、
リダクション = 『脱落』
アシミレーション = 『同化』
という要素も含めて3種類あります。

一般的にリエゾンは、英語の音声変化のうちリンキング=『連結』のことを指しますが、ややこしくなるので、
今回は『リエゾン』のことを、上の3種類の「音声変化」を総称したものとして認識して下さい。
【リエゾン①】リンキング=『連結』
リンキングとは、先ほどもお伝えした通り、
単語と単語の音がつながることを指します。
この『連結』では、英語で会話をする際に単語を一つ一つ独立して発音することはなく、つながって発音するため、単語の切れ目がわかりにくくなってしまうことで、聞き取りづらくなります。
(例)give up [gívʌ́p]
「ギブ アップ → ギバップ」
ただ、このリンキング=『連結』には、
- 「子音」+「母音」で連結するパターン
- 「母音」+「母音」で連結するパターン
の2種類のパターンが存在するので、これをしっかり覚えていれば、学習も効率良く進められるはずです。
しっかり、理解しておきましょう。
「子音」+「母音」で連結するパターン
①「破裂音」+「母音」は連結する
単語の語尾の発音が「破裂音」になるものと母音で始まる単語が続くときは、連結した発音となります。

破裂音とは、一度口を閉じて空気を止め、一気に弾くように出す音のことで、以下のように全部で6つの音があります。
発音がイメージしにくい人は実際に聞いてみてください
↓↓↓
p(pie)
b(big)
t(take)
d(dog)
k(keep)
g(get)
では、「破裂音」と「母音」が連結する例を見てみましょう。
「破裂音」+「母音」の(例)
【 p+母音】 stop aside
「ストップ アサイド」→「ストッパサイド」
【 b+母音】 job interview
「ジョブ インタビュー」→ 「ジョビンタビュー」
【 g+母音】 get up
「ゲット アップ」→ 「ゲッタップ」
【 d+母音】 good idea
「グッド アイディア」→「グッダイディア」
【 k+母音】 take away
「テイク アウェイ」→「テイカウェイ」
【 g+母音】 drag out
「ドラッグ アウト 」→ 「ドラッガウト」
②「摩擦音」+「母音」は連結する
単語の語尾の発音が「摩擦音」になるものと母音で始まる単語が続くときは、連結した発音となります。

摩擦音とは、狭い隙間から擦れるように出す音のことで、以下のように全部で8つの音があります。
こちらも発音がイメージしにくい人は実際に聞いてみてください。
↓↓↓
f(fish)
v(very)
θ(think)
ð(this)
s(sky)
z(zoo)
ʃ(ship)
ʒ(vision)
では、「摩擦音」と「母音」が連結する例を見てみましょう。
「摩擦音」+「母音」の(例)
【 f+母音】 half of
「ハーフ オブ」→「ハーフォブ」
【 v+母音】 give up
「ギブ アップ」→「ギバップ」
【 θ+母音】 month ago
「マンス アゴゥ」→「マンサゴゥ」
【 ð+母音】 with in
「ウィズ イン」→「ウィズィン」
【 s+母音】 dress on
「ドレス オン」→「ドレスォン」
【 z+母音】 freeze up
「フリーズ アップ 」→ 「フリーザップ」
【 ʃ+母音】 brush up
「ブラッシュ アップ」→「ブラッシャップ」

【ʒ+母音】のパターンはなさそうなので省略しますね。
③その他の「子音」+「母音」の連結
(破裂音+母音)、(摩擦音+母音)のパターン以外にも子音と母音の組み合わせで『連結』するパターンもあるのでこちらも知っておきましょう。
その他の「子音」+「母音」の(例)
【 m+母音】 time on
「タイム オン」→「タイモン」
【 l+母音】 baseball is
「ベイスボール イズ」→「ベイスボーリズ」
【 n+母音】 Can I
「キャン アイ」→「キャナイ」
【 r+母音】 clear up
「クリア アップ」→「クリアラップ」
「母音」+「母音」で連結するパターン
母音と母音で『連結』するときは、あいだに “w” や “y” といった音が入ることを覚えておきましょう。
母音+母音の『連結』の(例)
go ahead
「ゴウ アヘッド」→「ゴゥ(ワ)ヘッド」
You are
「ユウ アー」→「ユ(ワ)」
fly on
「フライ オン」→「フライ(ヨ)ン」
【リエゾン②】リダクション=『脱落』
リダクション=『脱落』とは、
英語での自然な会話の中で、ある音を発音しなくなることを指します。
つまり、1つの単語としては発音されるはずの語尾が、英会話においては省略され発音されなくなるので、当然慣れていなければ全く認識することはできないのです。
(例)hot milk [há(t)mílk]
「ハットゥ ミルク」 → 「ハッミルク」
(t)の音が省略され発音されていない。
このリダクション=『脱落』にも、
①「子音」+「子音」で脱落するパターン
②「文末の破裂音」が脱落するパターン
の2種類があるので、このパターンをしっかり抑えておくと良いでしょう。
「子音」+「子音」で脱落するパターン
①「破裂音」+「破裂音」は脱落する
単語の語尾の発音が「破裂音」になるものと「破裂音」で始まる単語が続くときは、音の脱落が起きます。

「破裂音」と後述する「摩擦音」は英語の発音の中で最もエネルギーが必要な音なので、その2つの音が続く場合、できるだけ省エネで話せるように『脱落』という現象が起きるわけですね。
日本語でも、「まったくもう…」→「ったくもう…」と「ま」を省略して言うことがありますよね?それと似たようなものです。
では、「破裂音」+「破裂音」で脱落する例を見てみましょう。
「破裂音」+「破裂音」の(例)
【 p+破裂音】 top class
「トップ クラス」→「トックラス」
【 b+破裂音】 web browser
「ウェブ ブラウザー」→「ウェッブラウザー」
【 t+破裂音】 just kidding
「ジャスト キディング」→「ジャスキディング」
【 d+破裂音】 second time
「セカンド タイム」→「セカンタイム」
【 k+破裂音】 take care
「テイク ケア」→「テイケア」
【 g+破裂音】 big club
「ビッグ クラブ」→「ビックラブ」
②「破裂音」+「摩擦音」は脱落する
単語の語尾の発音が「破裂音」になるものと「摩擦音」で始まる単語が続くときは、音の脱落が起きます。
「破裂音」+「摩擦音」の脱落の(例)
【 p+摩擦音】 top secret
「トップ シークレット」→「トッシークレット」
【 b+摩擦音】 web service
「ウェブ サービス」→「ウェッサービス」
【 t+摩擦音】 front side
「フロント サイド」→「フロンサイド」
【 d+摩擦音】 second street
「セカンド ストリート」→「セカンストリート」
【 k+摩擦音】 dunk shoot
「ダンク シュート」→「ダンシュート」
【 g+摩擦音】 long throw
「ロング スロー」→「ロンスロー」
③「破裂音」+「その他の子音」の脱落
破裂音に続く単語の始まりが「破裂音」や「摩擦音」でなくても音が脱落することがあります。
「破裂音」+「その他の子音」の脱落の(例)
【破裂音+l】 top level
「トップ レベル」→「トッレベル」
【破裂音+ m】 good morning
「グッド モーニング」→「グッモーニン」
【破裂音+ n】 just now
「ジャスト ナウ」→「ジャスナウ」
④「子音」+「h」は「h」が脱落する
子音で終わる単語の後に「h」で始まる単語がくる場合、その初めの「h」が脱落します。
「子音」+「h」の脱落の(例)
【子音+h】 would have
「ウッド ハヴ」→「ウッダヴ」
【子音+h】 could have
「クッド ハヴ」→「クッダヴ」
【子音+ h】 call her
「コール ハァ」→「コーラァー」
文末の「破裂音」が脱落するパターン
文末が「破裂音」で終わる場合は、その文末の「破裂音」が脱落します。
文末の「破裂音」が脱落する(例)
good morning
「グッド モーニング」→「グッモーニン」
good night
「グッド ナイトゥ」→「グッナイ」
Hurry up!
「ハリー アップ!」→ 「ハリーヤッ」

英語ではよく耳にする、「good morning!」や「good night!」は、実は2箇所も『脱落』が起きている言葉だったんですね。
【リエゾン③】アシミレーション=『同化』
アシミレーション=『同化』とは、
単語と単語の音がつながって別の音に変化することを指します。
『連結』と似ている部分がありますが、
つながるだけではなく、別の音に変化するため、『連結』よりもさらに注意が必要となるでしょう。
(例)get you [gét(tʃ)júː]
「ゲットゥ ユー → ゲッチュー」
(トゥ)が(チュ)に変化している

ただ、この音声変化は歌の歌詞などでもしばしば見かけるので、意外と耳にする機会は多いかもしれませんね。
アシミレーション=『同化』では、
①「破裂音」+「y」で同化するパターン
②「摩擦音」+「y」で同化するパターン
の2パターンで起こることが多いので、確認しておきましょう。
「破裂音」+「y」で同化する
破裂音で終わる単語の後に、「y」の発音で始まる単語が続く場合、音の同化が起きます。
「破裂音」+「y」で同化する(例)
take your
「テイク ユワ」→「テイキュワ」
help you
「ヘルプ ユー」→「ヘルピュー」
calling you
「コーリング ユー」→「コーリンギュー」
「摩擦音」+「y」で同化する
摩擦音で終わる単語の後に、「y」の発音で始まる単語が続く場合も、音の同化が起きます。
「摩擦音」+「y」で同化する(例)
miss you
「ミス ユー」→「ミシュー」
with you
「ウィズ ユー」→「ウィジュー」
was your
「ワズ ユワ」→「ワジュワ」
【例外のリエゾン】アメリカ英語特有の音声変化『フラッピング=はじき音』
『連結』・『脱落』・『同化』の音声変化以外にも、
例外としてアメリカ英語でのみ起こる『フラッピング=はじき音』も重要な音声変化となるので、理解しておきましょう。
『フラッピング=はじき音』とは、
破裂音である「t」や「d」を破裂させずに、日本語の「ラ」行に近い音になるように発音することを指します。
(例)water [wɔ́ːtər]
「ウォーター→ ウォーラー」

外国人が「水」を「ウォーラー」と言っているのをたまに耳にすることがあるのではないでしょうか。
実はこれはアメリカ英語だったんですね。
フラッピング=はじき音では、
①「t」、「d」+「母音」のパターン
②「t」、「d」+「l」のパターン
③「母音」に「t」、「d」が挟まれるパターン
の3パターンではじき音になることが多いので、いくつか例を見てみましょう。
「t」、「d」+「母音」ではじき音になる
「t」や「d」で終わる単語の後に、母音で始まる単語が続く場合、はじき音になります。
「t」、「d」+「母音」の(例)
【 t+母音】 Check it out!
「チェック イットゥ アウトゥ 」→ 「チェッケラゥ」
【 t+母音】 let it go
「レット イット ゴー」→「レリゴー」
【 d+母音】 Would I
「ウッドゥ アイ → ウライ」
【 d+母音】 Could I
「クッドゥ アイ → クライ」
「t」、「d」+「l」ではじき音になる
「t」や「d」の後に、「l」がくる単語の場合、はじき音になります。
「t」、「d」+「l」の(例)
【 t+l】 turtle
「タートゥル 」→ 「ターロゥー」
【 t+l】 bottle
「ボトゥル 」→ 「ボロゥ」
【 d+l】 handle
「ハンドゥル → ハンロゥ」
【 d+l】 middle
「ミドゥル → ミロゥ」
「母音」に「t」、「d」が挟まれるとはじき音になる
「t」や「d」が、「母音」に挟まれる単語の場合、はじき音になります。
「母音」に「t」、「d」が挟まれる(例)
【 tが母音に挟まれる】 letter
「レター 」→ 「レラー」
【 tが母音に挟まれる】 better
「ベター 」→ 「ベラー」
【 dが母音に挟まれる】 ladder
「ラダー → ララー」
【 dが母音に挟まれる】 model
「モデル → モロゥ」
英語のリエゾンが染みつく効率の良い学習方法
英語のリエゾンな仕組みが分かれば、あとはひたすら頭にを叩き込むだけです。
とは言え、何からどう学習していいのか分からないという人のために、おすすめの教材と学習方法を紹介しておこうと思います。
リエゾン学習のためのオススメ教材
おすすめは、音読教材の定番『英語・ぜったい』シリーズです。
CDも付属しているため、初級〜中級向けのリエゾンの習得用教材としても十分活用できます。
ただ、英語の学習で大事なのは文の意味と構造が理解できていることなので、
もし、英文を読んでも全然意味がわからないという状態なら、以下の学習以前に英単語、文法をとにかく徹底的に覚えましょう。
発音やリスニングの学習に取りかかるのはその後です。
基礎に自信がついてきたら、この教材の英語レベルごとに「入門編」と「挑戦編」のどちらか適したものを選びましょう。
目安としては、
- TOEICのスコアが470点までの人は「入門編」
- 470点〜600点程度の人は「挑戦編」
を選ぶと良いでしょう。
英会話・ぜったい・音読(入門編) CDブック (Power English) [ 国弘正雄 ]
英会話・ぜったい・音読(標準編) 頭の中に英語回路を作る本 CDブック [ 国弘正雄 ]
【学習方法】段階的にレベルを上げてリエゾンに慣れよう
リエゾンは、もともと日本人には聞きなれない音声変化であるため、『とにかく聞いて慣れる』これに尽きます。
ただ、漠然と聞き流すだけでは間違いなく意味がありません。
以下のように少しずつ英語のリエゾンを含め、英語のリズムや音に慣れるにつれて、難易度を上げながら学習を進めていくと非常に効率的です。
ディクテーションで実力を分析
はじめは、お持ちの教材でディクテーションをやってみましょう。
【ディクテーションの流れ】
①英文を一文聞いたら一旦音源を止めて書き取る。
↓
②一度で聞き取れない場合は、もう一度繰り返し聞く。
↓
③聞き取れる文がもうないというところまで繰り返し聞いてみる。
↓
④すべて書き終えたら、書いた文を自分なりに見直して間違いがないか確認する。
(※ここまでは実際の英文を先に絶対に見ない)↓
⑤実際の英文と照らし合わせる
↓
⑥間違っていた部分を意識しながらもう一度英文の音源を通して聞く。

英文の音源を聞くときは、全てを正確に聞き出そうというのではなく、必ず英文の意味理解しようとすることを意識して聞くことが非常に大事です。
すべての工程を終えたら、その段階での自分の英語力を一度分析しましょう。
まずは、英文の音源を聞き取れなかった場合、
実際に英文を読めば意味を理解できるのか、それとも英文を読んでも理解できないのかを見極めると、
英文を実際に読んでも意味を理解できない場合
→ そもそもの英単語の基礎が足りていない
➡︎リズム以前にとにかく英単語を叩き込め
英文を実際に読めば意味を理解できるが聞き取れない場合
→ 固有の発音を聞き慣れていない
→ リズムやイントネーションを聞き慣れていない
→ スピードについていけてない
➡︎ とにかく英語を聞き慣れろ
自分の弱点を分析しやすくなります。
ディクテーションが済んで自分の英語力の分析ができたら、オーバーラッピング(超初心者はアイシャドーイング)から少しずつ難易度を上げていきましょう。
【レベル0】アイシャドーイング
音源を聞いて、なんとなく理解できるレベルであれば、ここから始める必要は無いと思いますが、
全くリスニングの学習をしたことがない人にとっては、このアイシャドーイングは基礎中の基礎なので、ここから始めて英語の発音や音声変化に慣れていきましょう。
アイシャドーイングとは、
英文を目で追いながら音源を聴いていくことです。
このときに大事なのが、ただ眺めるのではなく、話者が「強く・遅く」発音されている単語を注意深く聞き、どこにアクセントがあるのかをできる限り把握することです。
慣れるまでは、アクセントの位置に印や✔︎をつけておくと後で確認しやすいので便利です。
そして、余裕が出てきたら、「弱く・速い」発音をしているところにリエゾンが起きやすいので、そこに注目してみると良いでしょう。
【レベル1】『オーバーラッピング』
オーバーラッピングとは、
音源と同じ内容の英文を見ながら、流れる音声と同時に発音していくという方法のことを言います。
オーバーラッピングは英文を見ながらの作業なので、初期段階で行うなら非常に適した学習方法だと思います。
ただ、注意点としてはオーバーラッピングは、
①英文の意味を意識して行う
②発音を意識して行う
という2つの方法を分けて別々に繰り返すということです。

人の脳の構造的に2つを同時に意識して行うことはかなり難しく、
同時にやろうとするとどっちつかずの中途半端な学習となってしまうのです。
【レベル2】英文を見てリピーティング
リピーティングとは、
音源と同じ内容の英文を見ながら音声を一度聞き、一旦止めて、そのあとに音声を流さずに同じ英文を見ながら音読していくトレーニングです。
リピーティングは、オーバーラッピングと違い音声が流れていない状態で音読するため、やや難易度が上がります。

ここでもオーバーラッピング同様、英文の意味を意識する方法と、発音を意識する方法の2パターンを行うことが大切です。
【レベル3】ルックアップ&セイ(Look-up & Say)
ルックアップ&セイ(Look-up & Say)とは、
音源と同じ内容の英文を見ながら音声を一度聞き、一旦止めて、次に英文を見ないように顔を上げて(ルックアップ)暗唱(セイ)する方法です。
リピーティングとかなり似ていますが、音声を一度止めたあとは英文を見ないで暗唱する点が、また難易度を高めます。

こちらも一言一句正確に行おうとせず、意味を意識しながら暗唱することが大切です。
【レベル4】英文を見ないでリピーティング
ルックアップ&セイがスムーズにいくようになってきたら、
次は、先程のリピーティングを英文を見ずにやってみましょう。
【レベル5】音読
リピーティングに慣れたら、音源を止めて自力で音読してみましょう。
ここにきて音読?と思う人もいるかもしれませんが、起きやすいといってもただダラダラと英文読むわけではありません。
ここでも発音の全ての要素に集中して、音源とそっくりに発音できるようになるまで繰り返し練習することが重要なのです。

音読は、英語を習得するために必要な「音声」「英文」「意味」の3つを結びつけることができ、
第二言語習得理論においても『「音読」こそが全ての基本』と断言されるほど重要なトレーニングなのです。
音読の難しさに気づき、苦戦した場合は、一旦オーバーラッピングやリピーティングに戻り、何度も確認してから再び音読に挑戦してみましょう。
【レベル6】シャドーイング
音読ができるようになったら、
仕上げにシャドーイングです。
シャドーイングとは、
英文を見ずに音声が流れた少し遅れて、影(シャドー)の様に音源通りに声に出して追いかけていくトレーニングです。
こちらももちろん、英文の意味を意識する方法と発音を意識する方法の2パターンで行いましょう。
これは、英文を聞き終わる前に発音していかなけらばならないため、かなり難易度が高くなります。

シャドーイングのトレーニングをする段階になれば、リスニングの能力はかなり上がっていると思って良いでしょう。
TOEICリスニング対策をする場合は公式問題集に切り替えよう
TOEICのリスニング対策をする人は、『英語・ぜったい』シリーズを攻略したら、次は実際に公式問題集のリスニング対策に移行するのもおすすめです。
リエゾンの基礎ができたあなたなら、リズム感やイントネーションもかなり上達しており、
公式問題集の音声も驚くほどに聞き取りやすくなっているはずです。
コメント